3点支持とは?

登山や岩場の通過でよく使われる安全な動き方の基本です。
「手足4本のうち、必ず3点は岩や地面に接している状態を保つ」 ことを指します。


なぜ大事なのか?

  • 3点で体を支えていれば、残りの1点を動かす間も安定性が保たれる
  • 滑ったりバランスを崩しても、すぐに落ちる危険を減らせる
  • 岩場や鎖場、はしご、痩せた稜線など不安定な場所で特に有効

実際の動き方

  1. まず手足4本をしっかり安定させる
  2. そのうち1本だけを動かす(例:右手を次のホールドに移す)
  3. 動かしたら再び4点で安定させる
  4. 次に別の1本を動かす
    → この繰り返しで、常に安定した姿勢を維持できる

ポイント

  • 急がず、次に動かす場所をよく確認してから移動する
  • 手よりも足で体を支える意識を持つ(腕力だけに頼らない)
  • 無理な姿勢にならないように、体のバランスを低く保つ

まとめ

3点支持は「安全な登り下りの基本のキ」。
特に初心者が岩場や鎖場を通過するときは、焦らず一つずつ手足を動かすことで安定し、滑落のリスクを大きく減らせます。

投稿者

yamatano

1958年(昭和33年)生まれ 近畿の山々2,000m以下の低山のあらゆる尾根や谷からアプローチする山登りをしています。六甲山は250回以上、金剛山は400回以上、大峰、台高、鈴鹿の山々を主体に、登るブッシュハイカーです。