岩壁の平らな面や斜面のこと。クライミングや岩場登山でよく使われる言葉。

  • 岩の凹凸や割れ目を頼りに登るルートを指すこともある
  • スラブ(緩い岩壁)と比べると、傾斜が強くなる場合もあるが、基本的に岩の平面を登るイメージ

特徴

  • 足場や手掛かりが限定されることが多い
  • 足の置き方・手の引っ掛け方・体の重心移動が重要
  • クラック(割れ目)やチムニー(両側の壁に挟まれた狭い穴)と区別される

登山・クライミングでのポイント

  1. 手足のバランスを意識
    • 足で体重を支え、手は補助として使う
  2. 足の置き方を工夫
    • 足の裏全体を岩に密着させる
  3. 落ち着いて登る
    • 足場が少ないため、焦らず慎重に動く

関連用語

  • スラブ:緩い傾斜の岩壁
  • クラック:岩の割れ目を利用する登り
  • チムニー:両側の岩に挟まれた狭い縦穴
投稿者

yamatano

1958年(昭和33年)生まれ 近畿の山々2,000m以下の低山のあらゆる尾根や谷からアプローチする山登りをしています。六甲山は250回以上、金剛山は400回以上、大峰、台高、鈴鹿の山々を主体に、登るブッシュハイカーです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)