マムシ被害は日本で年間約3000人 死亡率は1%

活動時期と行動パターン

  • マムシの活動期は 4月〜10月。特に気温が24〜28度になる頃に活発化します。
  • 9〜10月は産卵期で、冬眠前の栄養補給のため活動が増えます。
  • 蒸し暑い夕方〜深夜も動きが活発になります。

マムシの特徴

  • 茶色で短く太め、独特の模様をもつ。
  • 森林や藪の 湿気のある薄暗い場所を好む。
  • 朝は太陽の当たる場所で体温を上げていることがある。
  • 枯れ葉に紛れて見つけにくい。
  • 人が来ても逃げないことが多い。
  • ジャンプはしない。
  • とぐろを巻いている場合、攻撃範囲は30cm程度
  • 1m以上離れれば安全圏

登山者が被害に遭いやすい状況

  • 山道やトレランで 知らずに踏んでしまったとき
  • 座った場所にいたとき
  • 藪漕ぎで 草むらに手を入れたとき
  • 沢登りで岩や滝を登る際、手をホールドにかけたとき
  • 沢筋の岩の隙間に潜んでいたとき。

予防対策

  • 生息していそうな場所では 足元・手元に注意
  • 足首の防御:長ズボン+ハイカット登山靴+ゲーター
  • 藪に手を入れるときは トレッキングポールや枝で探る
  • 手袋を着用する。
  • 短パン・半袖・ローカットシューズのような装備は危険。

咬まれたときの症状

  • 棒でたたかれたような衝撃、激しい痛み。
  • 数十分〜数時間で 腫れ・紫色の変色・水ぶくれ
  • 吐き気・発熱・めまい・頭痛などの全身症状。
  • 重症化すると 意識障害や急性腎不全に至ることも。
  • 症状は 数時間後に悪化する場合あり

応急処置と行動

  1. 落ち着いて行動する(心拍数を上げない)。
  2. 沢の水や水筒の水で 患部を洗い流す
  3. ポイズンリムーバは過信せず、口で絶対に毒を吸わない。
  4. 心臓に近い側を 軽く縛る(脈が触れる程度)
  5. 同行者がいれば救助要請。待つ間は咬まれた部位を心臓より低く保ち安静にしておく。
  6. 単独や通信不可の場合は ゆっくり心拍数を上げないように歩いて下山するしかない。
  7. 出来るだけ早く医療機関を受診。
投稿者

yamatano

1958年(昭和33年)生まれ 近畿の山々2,000m以下の低山のあらゆる尾根や谷からアプローチする山登りをしています。六甲山は250回以上、金剛山は400回以上、大峰、台高、鈴鹿の山々を主体に、登るブッシュハイカーです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)