登山者が熊に出会ったらどうする?

「熊に出会ったらどうしよう!」と不安に思う登山者は少なくありません。実際、日本国内では年間100件ほどの熊による負傷事故が発生し、残念ながら死亡事例も報告されています。登山者にとって、熊との遭遇は「めったにないこと」ではなくなりつつあります。ここでは、熊の習性や出会った際の対処法を整理し、登山者が安全を守るためのポイントを紹介します。


熊の基礎知識

  • 生息地
    • 北海道:ヒグマ
    • 本州:ツキノワグマ
    • 四国:剣山周辺に少数(絶滅説あり)
    • 九州:生息なし
  • 大きさの目安
    • ツキノワグマ:1〜1.5m(大型犬程度)
    • ヒグマ:1.5〜2m
  • 活動時間
    朝(4〜7時)、夕方(17〜19時)に活発。
  • 年間サイクル
    春(体力回復期)、夏(発情・子連れ注意)、秋(木の実を食べ冬眠準備で活動範囲拡大)、冬(冬眠期)。

遭遇リスクが高い状況

  • 朝夕の薄暗い時間帯
  • 沢沿い、霧で視界が悪いとき
  • 子連れの母熊が近くにいるとき
  • 木の実が多い秋の低山域
  • 足跡・糞・折れた枝・強い獣臭を感じたとき

遭遇を避ける工夫

  • 熊鈴を鳴らす(高周波のチーン系が効果的)
  • グループで声を出しながら歩く
  • ラジオを流す
  • 曲がり角や沢沿いでは大声やホイッスル
  • 爆竹などの使用(ただし慎重に)

遭遇時の距離別対応

50m以上

  • 刺激せず静止。木に体を重ねて存在を消す。

20〜50m

  • 熊の動きを注視しながら後ずさり。
  • 落ち着いた声をかける(例:「大丈夫だよ」)。
  • 熊スプレーを準備。

20m以内

  • 威嚇や突進に備える。
  • 熊スプレー発射を覚悟。
  • 母熊と小熊の間に入ったら即座に対応。

熊スプレーの心得

  • 装備:腰ベルトやショルダーハーネスに装着。即使用できる位置に。
  • 噴射距離:約5mまで引きつけてから。
  • 噴射方法:1秒程度の短連射を断続的に鼻先へ。
  • 注意点:誤発射防止の二重ロック、交通機関への持ち込み不可。

遭遇時に避けるべき行動

  • 背を向けて走る(熊は時速50kmで走れる)
  • 大声で威嚇する(逆効果になる場合あり)
  • 小熊に近づく(母熊の攻撃を招く)

まとめ

熊は本来臆病な動物ですが、食糧不足や人里への進出増加により、遭遇のリスクは確実に高まっています。大切なのは「出会わない工夫」と「出会ったときの冷静な対応」です。熊鈴や熊スプレーを適切に活用し、知識を身につけて行動することが、登山者自身の安全を守ることにつながります。

お勧め熊撃退スプレー

投稿者

yamatano

1958年(昭和33年)生まれ 近畿の山々2,000m以下の低山のあらゆる尾根や谷からアプローチする山登りをしています。六甲山は250回以上、金剛山は400回以上、大峰、台高、鈴鹿の山々を主体に、登るブッシュハイカーです。