登山中に意外と面倒なのが「靴紐が解けてしまう」こと。
通常の蝶々結び(リボン結び)だと、木の枝や岩に引っかかった拍子に緩んでしまい、気づけばほどけている…そんな経験をした方も多いと思います。行動を止めて結び直すのはちょっとしたストレスですよね。
「解けにくい結び方」は色々紹介されていますが、複雑で効果が無かったり面倒だったりします。そこで、私が実際に数十年使っている 簡単で確実な方法 を紹介します。
手順(動画⇒靴紐がほどけない結び方)
- まずは普通に蝶々結びをする
- できた「蝶々の耳」の部分を持って、そのまま円結び(もう一度結ぶ)をする
以上です!
特徴
- 耳が短くなるので、引っかかりにくい
- 普通の蝶々結びより解けにくい
- 解くときは簡単にほどける
私はこの方法にしてから、山行中で靴紐が解けたことは一度もありません。
「簡単で、確実に解けない結び方」を探している方にぜひ試していただきたい方法です。