登山に最適な地図とその楽しみ方

登山をする上で欠かせないのが「地図」です。日本で昔から使われている代表的な地図に 国土地理院の地図 があります。これは、日本の地図の原本のような存在で、「山と高原地図」をはじめ、多くの市販地図の基になっています。

地図の種類

国土地理院の地図には、縮尺ごとにいくつかの種類があります。

縮尺種類
1:200,000地勢図
1:50,000地形図
1:25,000地形図(登山に最適)
1:10,000地形図(詳細な地形確認用)

登山で最も使いやすいのは 2万5千分の1地形図 です。


初心者向け:登山道を辿るなら「山と高原地図」

一般的な登山道を歩く場合は、「山と高原地図」 が便利です。
この地図は実際に登山者が歩いた時間や危険個所を反映しており、コースタイムや注意ポイントがすぐに分かります。


中級者向け:バリエーションルートには国土地理院地図

登山に慣れてくると、マイナーなルートやバリエーションルートにも挑戦したくなります。
そんな時、ガイドブックだけでは不安です。やはり 地図の原点である国土地理院の地図 を手元に置くことが大切です。

昔の地図と今の地図の違い

  • 旧陸軍陸地測量部の地図(5万分の1地形図)
    人が踏査して作ったため、急峻な尾根や谷が等高線に反映され、地形の立体感が伝わる。
  • 現代の地図(航空・衛星測量)
    精密で正確だが、遠くから見ると尾根や谷が分かりにくい。

登山中の地図活用ポイント

  • 等高線(コンター)
    線の間隔は標高差10m。傾斜の感覚を掴む目安になります。
  • 磁北線
    地図とコンパスの方向合わせに必須です。

登山前、登山中、帰宅後に地図を眺めることで、過去の思い出を辿る楽しみもあります。


おすすめツール

YamaReco 地図プリ
パソコンから地図を切り出せ、国土地理院の地図と組み合わせて活用できる便利ツールです。

https://www.yamareco.com/map/