***コンテンツ一覧***
1. 雪崩の種類と特徴
- 新雪雪崩
- 大雪が降った直後の新雪が滑り落ちる
- 助かる確率は比較的高い
- 初心者でも知識さえあれば避けやすい
- 表層雪崩
- 根雪の上に積もった雪が、日中に融け夜間に凍ることで不安定になる
- その上に新雪が降ると、表面の雪が滑り落ちる
- 発生条件が少し複雑で予測が難しい
- 全層雪崩
- 長期間にわたって積もった雪が、地面ごと一気に滑落
- 春先に発生しやすい
- 助かる確率は最も低い
2. 雪崩に注意すべき場所
- 斜面が急な雪の谷や雪面
- 冬期ルートが設定されている亜高山帯以上の山
- GPSや地図に表示されない冬期ルートもあるので、安易に踏み込まないことが重要
3. 雪崩の危険サイン
- 斜面の雪がパリパリに凍っている
- 急斜面に新しい雪が積もっている
- 過去に雪崩跡が見られる
- 他の登山者のトレースがあっても「動物的感覚」で危険を察知する
4. 安全対策
- 装備と準備
- 山行の状況に応じて雪崩ビーコン(アバランチトランシーバー)、プローブ、スコップを携帯
- GPSや地図だけに頼らず、現場の状況を常に観察
- 行動の工夫
- 単独行動を避け、グループで行動
- 急斜面のトラバースや谷筋を歩かない
- トレースがあっても、安易に追従せず自己判断
- 情報収集
- 山小屋や地元の情報を事前に確認
- 天候や積雪情報を把握してから行動
5. 補足事項
雪崩が起きやすい斜面を事前に避けることが最も重要
雪崩は「知らなければ踏んでしまう」危険が多い
近年、知識不足による遭難が増加傾向にある
雪面を歩く際は常に雪の状態、斜度、積雪の状態を観察