岩の割れ目や裂け目のこと。

  • クライミングでは、この割れ目を手や足で支点にして登るルートを「クラッククライミング」と呼ぶ

特徴

  • 岩壁に自然にできた縦や斜めの割れ目
  • 手や指、足を差し込んで体を支えながら登る
  • 足場が少ないスラブや平らなフェイスとは異なり、割れ目を利用して登るのが基本

登山・クライミングでのポイント

  1. 手・指の使い方
    • 指を割れ目に差し込み、引っ掛けて体を支える
    • 幅や深さに応じてジャミング(手や足をねじ込む技術)を使う
  2. 足の置き方
    • 足も割れ目に差し込むか、周囲の小さな突起を使う
  3. 安全対策
    • クラックにナッツやカムと呼ばれるギアをセットして墜落時に備えることが多い
投稿者

yamatano

1958年(昭和33年)生まれ 近畿の山々2,000m以下の低山のあらゆる尾根や谷からアプローチする山登りをしています。六甲山は250回以上、金剛山は400回以上、大峰、台高、鈴鹿の山々を主体に、登るブッシュハイカーです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)