沢を上流方向に登っていき、源流部で最後に稜線やピークに登る事で沢登りなどでよく使われます。沢の源流部がぐっとせり上がり突き当り迄行くようなイメージです。使い方としては「この沢を詰めれば頂上に出る」とか「源流を詰めてコルに出よう」「この谷を詰めて源頭に出れば、稜線に抜けられる「源頭部はガレているので左の草付きに逃げよう」「源頭近くでルートを間違えて藪漕ぎになった」など さらっと使えばベテランに見えますね。 源頭部は傾斜が急になってガレ場や草付きになることが多く滑落や落石のリスクが高くなります。また、ルートファインディング能力が求められます。行き詰って進退窮まることもあるので要注意です。