ゆっくりずむ登山の勧め
  • はじめに
  • 山へ行こう
  • 知っておきたい山用語
  • 山道具改良アイデア
  • 不快害虫・危険生物の対応
  • 駐車場所確認(三重・奈良。滋賀方面)
  • YAMAP山記録

yamatano

1958年(昭和33年)生まれ 近畿の山々2,000m以下の低山のあらゆる尾根や谷からアプローチする山登りをしています。六甲山は250回以上、金剛山は400回以上、大峰、台高、鈴鹿の山々を主体に、登るブッシュハイカーです。

一本立てる(山用語)

登山中に「ちょっと一本立てよう」と言われたら、それは“休憩しよう”という意味です。 この言葉の由来は...
知っておきたい山用語yamatano

山頂標識(山用語)

山銘板、プレート、標高表示板などと言います
知っておきたい山用語yamatano

アイゼン(山用語)

雪や氷の斜面で滑らないように、登山靴の底に取り付ける金属製のスパイク。クランポンともいう。 用途 種...
知っておきたい山用語yamatano

ピッケル(山用語)

ピッケル(Ice Axe) 意味:雪山や氷雪の斜面を登る際に使う、先端に尖った金属のつめ(ピック)と...
知っておきたい山用語yamatano

チムニー(山用語)

両側の岩に挟まれた狭い縦穴や溝のこと。 特徴 登山・クライミングでのポイント 関連用語
知っておきたい山用語yamatano

クラック(山用語)

岩の割れ目や裂け目のこと。 特徴 登山・クライミングでのポイント
知っておきたい山用語yamatano

フェイス(山用語)

岩壁の平らな面や斜面のこと。クライミングや岩場登山でよく使われる言葉。 特徴 登山・クライミングでの...
知っておきたい山用語yamatano

ハーネス(山用語)

腰や脚に装着して体を支えるベルト状の装備。
知っておきたい山用語yamatano

カラビナ(山用語)

アルミ合金などで作られた、開閉ゲート付きの金具。
知っておきたい山用語yamatano

懸垂下降(山用語)

懸垂下降(けんすいかこう)=ラペリング=アプザイル ロープを使って崖や急斜面を下る方法。
知っておきたい山用語yamatano

投稿のページ送り

前のページ 1 2 3 … 10 次のページ

Recent Posts

  • マムシにご用心!登山者が知っておきたい注意点と対策
  • 雪庇(山用語)
  • エビのしっぽ(山用語)
  • 熊撃退スプレーの誤噴射に注意して!!
  • 浄水器について

Categories

  • YAMAP山記録
  • 不快害虫・危険生物の対応策
  • 山へ行こう
  • 山道具工夫と改良
  • 登山者の安全装備あれこれ
  • 知っておきたい山用語
  • 読図力
  • 駐車スペース確認(三重・奈良。滋賀方面)

Archives

  • 2025年9月
  • 2025年7月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年10月
  • 2022年6月
  • 2022年4月
  • 2021年11月
  • 2021年10月

Powered by WordPress.
The Nishiki theme is Supported by AnimaGate, Inc.