ゆっくりずむ登山の勧め
はじめに
山へ行こう
知っておきたい山用語
山道具改良アイデア
不快害虫・危険生物の対応
駐車場所確認(三重・奈良。滋賀方面)
YAMAP山記録
検索
山へ行こう
山を始める初心者から中級者の方向けです
GPS地図の限界
GPS 最低3基のGPS衛星を受信することで現在位置が即座にわかる夢のシステム。 もともとは軍事目...
読図 実践着目点
地図記号や等高線など一応の見方を勉強したけれども、実際に山登りでどう活用したらよいのかが、はじめの...
キジウチ&お花摘み(山用語)
山の隠語とトイレ事情 〜「キジウチ」と「お花摘み」〜 登山の世界には、ちょっとユーモラスな隠語が残っ...
知っておくと便利!時計で方角を知る
コンパスを紛失したときや簡易的に方角を知りたい時に方角を知る方法があります。 そのための条件は?短針...
磁方位と真方位(山用語)
北を考えます。 地球は北極点と南極点を中心軸で自転しています。軸自体が歳差運動をしていて微妙にぶれ...
道標(山用語)
登山道の分かれ道などに掲げられている道案内標識の事です。 看板?、標識?。看板は、文字通り広告のため...
GPSと山地図についての雑感
安全な登山の基本は「地図を読む力」 私の登山経験の中で、山地図ひとつをとっても時代の変化を感じます...
山の地図
登山に最適な地図とその楽しみ方 登山をする上で欠かせないのが「地図」です。日本で昔から使われている...
もしもの時に目立ちやすい色は
ある記事で登山中に遭難した場合に見つかりやすい色として紹介されていました。登山者としては万一の時に...
ヤマビル(蛭)対策!
ヤマビルの季節到来!登山者のための生態と対策 梅雨になると登山道や沢で活発になる ヤマビル。見た目は...
投稿のページ送り
前のページ
1
2
3
次のページ