ゆっくりずむ登山の勧め
はじめに
山へ行こう
知っておきたい山用語
山道具改良アイデア
不快害虫・危険生物の対応
駐車場所確認(三重・奈良。滋賀方面)
YAMAP山記録
検索
知っておきたい山用語
楽しい山登りの基礎知識として簡単な用語を解説>
雪庇(山用語)
雪庇(せっぴ)とは? 雪庇とは、風が作り出す雪の張り出しのことです。尾根や稜線の風下側に雪が吹きだま...
エビのしっぽ(山用語)
強風にさらされた木の枝や岩にできる、樹氷で強風によって風上側にエビの尻尾のように長く伸びたものを言う...
デポ (山用語)
登山の途中で、食料や装備品などの荷物の一部または全部を一時的に置いておくこと、またはその置き場所を指...
ピーク(山用語)
山や稜線上の一番高い地点のことで山頂や頂、頂上の事です。地図ではコンター(等高線)が丸く閉じている場...
コンター(山用語)
地図の等高線の事です。地図上で同じ高さを結んだ線で、コンターをみて立体的な地形を読み取ることが出来ま...
コル(山用語)
鞍部(あんぶ) とも言い、山と山をつなぐ稜線上のくぼんだ場所を指します。コルは、形が馬の鞍に似ている...
詰める(山用語)
沢を上流方向に登っていき、源流部で最後に稜線やピークに登る事で沢登りなどでよく使われます。沢の源流部...
一本立てる(山用語)
登山中に「ちょっと一本立てよう」と言われたら、それは“休憩しよう”という意味です。 この言葉の由来は...
山頂標識(山用語)
山銘板、プレート、標高表示板などと言います
アイゼン(山用語)
雪や氷の斜面で滑らないように、登山靴の底に取り付ける金属製のスパイク。クランポンともいう。 用途 種...
投稿のページ送り
1
2
…
4
次のページ