ゆっくりずむ登山の勧め
はじめに
山へ行こう
知っておきたい山用語
山道具改良アイデア
不快害虫・危険生物の対応
駐車場所確認(三重・奈良。滋賀方面)
YAMAP山記録
検索
知っておきたい山用語
楽しい山登りの基礎知識として簡単な用語を解説>
ピッケル(山用語)
ピッケル(Ice Axe) 意味:雪山や氷雪の斜面を登る際に使う、先端に尖った金属のつめ(ピック)と...
チムニー(山用語)
両側の岩に挟まれた狭い縦穴や溝のこと。 特徴 登山・クライミングでのポイント 関連用語
クラック(山用語)
岩の割れ目や裂け目のこと。 特徴 登山・クライミングでのポイント
フェイス(山用語)
岩壁の平らな面や斜面のこと。クライミングや岩場登山でよく使われる言葉。 特徴 登山・クライミングでの...
ハーネス(山用語)
腰や脚に装着して体を支えるベルト状の装備。
カラビナ(山用語)
アルミ合金などで作られた、開閉ゲート付きの金具。
懸垂下降(山用語)
懸垂下降(けんすいかこう)=ラペリング=アプザイル ロープを使って崖や急斜面を下る方法。
セルフビレイ(山用語)
セルフビレイ=自己確保 自分の体をロープやカラビナで固定して、落下を防ぐこと。
ビレイ(山用語)
3点支持とは? 登山や岩場の通過でよく使われる安全な動き方の基本です。「手足4本のうち、必ず3点は岩...
草付き(山用語)
沢登りをしている時に多いのですが、沢筋などの斜面上に草が繁茂してる場所を草付き(くさつき)言います。...
投稿のページ送り
前のページ
1
2
3
4
次のページ