ゆっくりずむ登山の勧め
はじめに
山へ行こう
知っておきたい山用語
山道具改良アイデア
不快害虫・危険生物の対応
駐車場所確認(三重・奈良。滋賀方面)
YAMAP山記録
検索
知っておきたい山用語
楽しい山登りの基礎知識として簡単な用語を解説>
高巻(山用語)
沢登りや渓流歩きで、滝や険しい場所を正面から突破できないときに、 一旦沢を離れて、斜面や尾根を高く迂...
ゴーロ(山用語)
大小さまざまな石や岩がゴロゴロと積み重なった場所のこと。 ポイント 濡れた石は特に滑りやすいので注意...
藪漕ぎ(山用語)
ブッシュ漕ぎとも言う。 登山道がなく、草木や低木が生い茂った場所を身体でかき分けながら進むこと。 リ...
ヘツリ(山用語)
意味:沢登りで、滝つぼや深い淵の水際を、岩に足をかけながら横向き(蟹の横這いのように)に移動すること...
スパッツ(山用語)
登山靴の上から足首やふくらはぎを覆い、砂・雪・水・虫の侵入を防ぐカバーです。ゲーターともいう。 タイ...
スラブ(山用語)
スラブ 意味:傾斜が比較的緩く、滑らかで手がかりや足がかりが少ない一枚岩のこと。 特徴 登山・クライ...
トラバース(山用語)
山を巻く(まく)ともいう 意味:山の斜面を横方向に移動すること。尾根や頂上を通らず、急斜面や困難な箇...
霧氷(山用語)
霧氷は霧が強風によって樹木に衝突し氷結したものです。太陽に透けてキラキラ光る霧氷を見れば、山に来た甲...
ガス(山用語)
ガス=霧のことです。霧は雲が地表に接している状態で視界が1km未満の事を言います。最近は霧が深いこと...
シュカブラ(山用語)
シュカブラ冬の高い山では強風が吹き付けます。そういった山稜では降り積もった雪面に風によって作られた美...
投稿のページ送り
前のページ
1
2
3
4
次のページ