ゆっくりずむ登山の勧め
はじめに
山へ行こう
知っておきたい山用語
山道具改良アイデア
不快害虫・危険生物の対応
駐車場所確認(三重・奈良。滋賀方面)
YAMAP山記録
検索
初心者のための安全登山への誘い
最近の投稿
セルフビレイ(山用語)
セルフビレイ=自己確保 自分の体をロープやカラビナで固定して、落下を防ぐこと。
熊との遭遇 対策
登山者が熊に出会ったらどうする? 「熊に出会ったらどうしよう!」と不安に思う登山者は少なくありません...
ビレイ(山用語)
3点支持とは? 登山や岩場の通過でよく使われる安全な動き方の基本です。「手足4本のうち、必ず3点は岩...
草付き(山用語)
沢登りをしている時に多いのですが、沢筋などの斜面上に草が繁茂してる場所を草付き(くさつき)言います。...
高巻(山用語)
沢登りや渓流歩きで、滝や険しい場所を正面から突破できないときに、 一旦沢を離れて、斜面や尾根を高く迂...
ゴーロ(山用語)
大小さまざまな石や岩がゴロゴロと積み重なった場所のこと。 ポイント 濡れた石は特に滑りやすいので注意...
藪漕ぎ(山用語)
ブッシュ漕ぎとも言う。 登山道がなく、草木や低木が生い茂った場所を身体でかき分けながら進むこと。 リ...
ヘツリ(山用語)
意味:沢登りで、滝つぼや深い淵の水際を、岩に足をかけながら横向き(蟹の横這いのように)に移動すること...
スパッツ(山用語)
登山靴の上から足首やふくらはぎを覆い、砂・雪・水・虫の侵入を防ぐカバーです。ゲーターともいう。 タイ...
スラブ(山用語)
スラブ 意味:傾斜が比較的緩く、滑らかで手がかりや足がかりが少ない一枚岩のこと。 特徴 登山・クライ...
投稿のページ送り
前のページ
1
2
3
4
…
10
次のページ