ゆっくりずむ登山の勧め
はじめに
山へ行こう
知っておきたい山用語
山道具改良アイデア
不快害虫・危険生物の対応
駐車場所確認(三重・奈良。滋賀方面)
YAMAP山記録
検索
初心者のための安全登山への誘い
最近の投稿
銚子ケ口岳1076m バリエーションルート
鈴鹿10座のうちのひとつ。滋賀県側の杠葉尾(ゆずりお)から登るのが一般的です。今回は、同じ杠葉尾か...
高見山 高角神社から差杉峠へ
2023年12月29日 高見山は三重県と奈良県に位置しています。 関西のマッターホルンとも呼ばれる...
三峰山
2024年1月20日 三峰山(みうねやま)は三重県の山です。 隣の高見山と共に東西に延びる稜線は冬...
金剛山 石ブテ東谷
2024年2月4日 金剛山は大阪と奈良を分ける県境に位置し、手軽に雪山を楽しめる山です。各方面から...
一般登山でもロープなどの安全装備は必要
一般登山でのロープの必要性 1. ロープは一般登山でも持つべきか? 2. 一般登山のレベル別の装備目...
霧氷(山用語)
霧氷は霧が強風によって樹木に衝突し氷結したものです。太陽に透けてキラキラ光る霧氷を見れば、山に来た甲...
ガス(山用語)
ガス=霧のことです。霧は雲が地表に接している状態で視界が1km未満の事を言います。最近は霧が深いこと...
シュカブラ(山用語)
シュカブラ冬の高い山では強風が吹き付けます。そういった山稜では降り積もった雪面に風によって作られた美...
テープ(山用語)
山道の迷いやすいところの木などに巻いてあるテープの事。テープとかマークとか目印とか言ってましたが、今...
お助け紐は大変便利
お助け紐(補助ロープ)は登山者の必携アイテム なぜ必要なのか 一般登山者でも、お助け紐=補助ロープぐ...
投稿のページ送り
前のページ
1
…
5
6
7
…
10
次のページ